マイペースで中小企業診断士に合格する

マイペースで中小企業診断士に合格したfukatasが受験生を応援するブログ

マイペースで中小企業診断士に合格するの新着ブログ記事

  • 本試験2日前のプロセス再現

    にほんブログ村 以下の内容は2次試験直前に書き出した事例1の解答プロセスです。 日付は10月24日、2次本試験の2日前です。 長文で、推敲していませんので完全なマニュアルではありませんし、この内容をコピーすることは必要ありません。皆さんが自分のプロセスを磨き上げ自然に身体が動くように染み込ませる作... 続きをみる

  • 2次にはひとつの正解がある

    その通りだと思っています。 正解との合致率に応じて部分点が獲得できる。 では、正解に全く合致しない解答や、正解を超えた解答は0点でしょうか。 これらについても何らかの基準に基づいて点数が与えられるのではないかと予想しています。それには広い学識にもとづく助言能力があることを証明することが必要です。自... 続きをみる

  • 自分のポテンシャルを把握する

    合格する解答プロセスは人によってちがいます。自分の解答プロセスを把握し、また自分のポテンシャルを理解して2次試験に対する作戦を考えます。 自分のポテンシャルとはこれまで何をしてきて、何が強く、何が弱いかなどの能力です。 ふたつ前の回で、助言能力を身につけましょうとお伝えしましたが、助言能力はすでに... 続きをみる

  • 自分の現状を把握する

    合格の要求事項を理解したら、自分の現状を把握して要求事項とのギャプを明確にします。 現状の自分の解答プロセスを紙に書き出してみて下さい。その解答プロセスで、合格の要求事項に合致する解答が作成できるか、よく考えます。 足りないことがあれば解答プロセスを改良していきます。 にほんブログ村

  • 合格の要求事項を理解する。

    中小企業基本法で定められている規則は以下の通りです。===== 第二次試験は、中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、中小企業の診断及び助言に関する実務の事例並びに助言に関する能力について、短答式又は論文式による筆記及び口述の方法により行う。======応用... 続きをみる

  • 解答プロセスを磨くために

    磨きの手順 1.合格の要求事項を理解する。 2.自分の現状を把握する。 3.解答プロセスを磨く 必要要件 1.コミニケーションスキル 2.参考情報の取捨選択スキル 3.最後まで磨き続けるこだわり 1次が残っている人は、GWあけからは1次に専念する必要がありますので、今が2次プロセスの最後の試行錯誤... 続きをみる

    nice! 1
  • ベストな解答プロセスとは

    合格できれば、それはその人にとってのベストな解答プロセスだと思います。「その人にとって」というところがポイントです。自分にとってベストな解答プロセスは、他の人とは違うものであり、自分で作り上げることが必要です。そして自分の解答プロセスは本試験直前まで改善を積み重ねていきます。本試験直前に大幅な追加... 続きをみる

    nice! 2
  • 平成27年度試験日程発表

    平成27年度の1次試験、2次試験日程の予定が発表されましたので協会のホームページをご確認下さい。 いよいよ1次試験が近づいてきたという感じがします。 今日から平成27年度が始まりました。個人的にはいろいろ変化があり、慌ただしい新年度のスタートになっています。 平成27年度が皆さんにとって、診断士合... 続きをみる

  • 事例1のマインドマップ

    平成26年度事例1のマインドマップです。これは本試験で書いたものではなく、口述対策で作成しました。 時間をかけて作成すると全体が理解できますが、本試験80分ではまとめられません。どうやって事例を理解するか、今後ご紹介していきます。 にほんブログ村

  • 科目免除時の1次合格基準

    これまでの1次試験の合格基準は以下の通りです。(平成27年度の合格基準は正式な案内を確認して下さい。) (1) 第1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上であって、かつ 1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、(以下略) 例えば4科目免除し、3科目受験した場合、180点で1次試験合... 続きをみる

  • 花の咲き時

    近くの国際基督教大学の桜です。つぼみは写っていませんが六分咲きくらいです。「やむを得ざるにせまりて、しかる後にこれを外に発するものは花なり。(言志四録)」とあるように、花が咲いている期間は短くとも、咲くまでの準備は長い期間をかけて行われます。4月1日は満開の桜になりそうです。にほんブログ村

    nice! 1
  • 1次科目合格された方へ

    3月25日に協会のホームページで案内がありましたが、昨年、一昨年に科目合格した人に、1次試験の案内、申込書を自宅に郵送していただけるとのことです。科目合格後、住所変更のある方は新しい住所を連絡する必要があります。私は郵送してもらえることを知らずに、2年目も協会に申込書をもらいに行ってしまいました。... 続きをみる

  • 研究成果発表会に参加して

    実務補習でお世話になった指導員の先生に紹介いただき、東京協会城西支部の研究成果発表会に参加しました。診断事例、海外FS、イノベーションのケーススタディなど、興味深い発表が多数あり大変有意義でした。いずれかの研究会に参加して活動したいと思います。 にほんブログ村

  • 3月最後の金曜日

    今夜は納会や送別会などがある方も多いかもしれません。 お正月と思ったらもう3月も終りです。来週からの新年度は慌ただしく時間が過ぎ、あっという間にゴールデンウィークになります。このような感じで1次本試験当日はとても早く訪れます。 週末しっかり学習するために、今日は1次会のみで帰宅することをお勧めしま... 続きをみる

  • 言志四録

    来週から新年度がはじまるのを前に、佐藤一斎の言志四録を読みかえしています。 第六条には 学問をするには志をたて心を奮い立たせることが大事で、その志は人からいわれてやるのでなく、自分の本心から出たものでなければならない とあります。 佐藤一斎の影響をうけた、西郷隆盛、勝海舟、吉田松陰、等はどのように... 続きをみる

  • 頭だけでなく全身でする受験

    財務の計算問題はスピードと正確さが必要なので計算方法を知っているだけでは対応が難しく、計算問題集と過去問を繰り返し練習して計算手順を体でおぼえます。1次2日間と2次4事例についても、模試等により、本試験と同じ時間割りを経験することは、とても効果があると思います。本番で自然に体が動くようににするため... 続きをみる

  • 振り返り現在の自分を反省

    他の方のブログ記事で、診断士の学習をはじめた初心に戻る、というお話をなるほどと思って読ませていただきました。 そういえばと、スマホのメモ帳に思いつくままに書いてきたメモを久しぶりに読み返してみると、なぜ診断士を目指すのか、診断士になって何をしたいのか、など真っ直ぐな気持ちが書いてありました。受験生... 続きをみる

  • 全く学習できない期間

    1年目の1月から3ヶ月間は、別件で全く学習できない状況でした。これは仕方ない、とわりきって、別件が完了するまで、診断士の学習は中断しました。このためか、1年目は科目合格となりましたが、別件完了後、予定通り診断士の学習を再開しました。10年に1度、20年に1度のビッグプロジェクトが重なってしまうこと... 続きをみる

  • シャープペンの選定

    結論から言いますと、0.5㎜のごく普通のシャープペンであれば何でも良いと思います。 0.2㎜の芯を出さずに書くタイプの物を本試験で使用しましたが、失敗でした。この商品は通常使用においては素晴らしいシャープペンなので、現在は愛用しています。本試験での使用はなぜ失敗だったかと言うと、 ①本試験では緊張... 続きをみる

  • 平成26年度-事例3 再現答案(第4問)

    第4問(配点30点)(160字以内)  切削工程は24時間稼働であるが、切削工程の加工不良率の改善により良品の数が増える。さらに、その他の工程は昼間8時間稼働であるが、夜間も稼働するように変更し、自動旋盤に材料を供給するために24時間稼働しているオペレーターが他の工程も担当することで、生産量を増や... 続きをみる

  • 平成26年度-事例3 再現答案(第3問)

    第3問(配点40点) (設問1)(100字以内) 生産拠点の海外シフトによって国内発注量の減少が続く中で、一本化により受注量を確保できることに加え、在庫管理および受注発送業務の付加価値を高め業務委託費による収益確保する事ができる。新たな情報が得られる。 (設問2)(160字以内) 切削工程の加工終... 続きをみる

  • 帰国

    先程出張先から帰国しました。 何かとせわしなく、時差ぼけも激しかったので出張中あまり更新できませんでした。 久しぶりに海外に行って気付いたことは、 ①英語はやはり重要 2次試験合格後、三ヶ月程、英語に力を入れてきましたが、使いこなすにはまだまだ学習が足らないと痛感しました。診断士試験では法務の1問... 続きをみる

  • Uberなどのシェアライド

    米国の会議でUberが連日話題になっています。私は不勉強でUberを知らなかったのですが、米国では知らない人がいないようです。つまり「全国的に著名な」認知度のようです。 ネットで調べると日本にも進出していて、今日のダイアモンドオンラインにも記事が出ていました。日本では受け入れられるかどうかわかりま... 続きをみる

  • 米国出張

    アメリカ西海岸に到着しました。 スマホを持って初めて海外に来たため、驚いたのはiphoneが自動的に時差調整をするので何もしないで現地時間に変わっていた事です。良く海外に行かれる方にとっては当たり前のことかもしれませんが、とても驚きました。ネットも簡単につながって驚いています。 今こちらは月曜日の... 続きをみる

  • 代表的日本人

    前回の六然訓は、色々な解説がありますが、有事斬然についてご紹介したものがなかなか良いと思いました。 先日、代表的日本人をご紹介したところ、ブログを読んでいただいた方から、代表的日本人を入手したとのお話をいただきました。 代表的日本人は内村鑑三が英語で日本の文化、思想を西欧社会に紹介した著作です。日... 続きをみる

    nice! 1
  • 有事斬然

    六然訓について『安岡正篤珠玉の言葉』から引用してご紹介します。 === 明の崔後渠(さいこうきょ)の「六然訓(りくぜんくん)」がある。   自處超然  じしょちょうぜん   處人藹然  しょじんあいぜん   有事斬然  ゆうじざんぜん   無事澄然  ぶじちょうぜん   得意澹然  とくいたんぜん... 続きをみる

  • 身体で覚える時間感覚

    2次の解答時間は身体で覚えるようにします。演習80分で、どのような進み具合だと時間内にどこまで解答が書けるか、という感覚です。 要求解釈に何分、本文を一回読むのに何分、という時間配分でなく、残り何分でこの状態だと全部解答できるかできないか、できないとしたらどれくらい解答欄が空白になりそうか、などの... 続きをみる

  • 控え目な学習計画

    計画した項目が全てこなせなくても慌てないように優先順位の高いものを先に着手するようにします。計画する内容の量は控え目にして計画以上の学習ができると気持ちが落ち着きます。時間が余ったら何をするかは、その時になってから考えます。あれもやろうこれもやろうと欲張った計画にならないよう、余裕ある計画を心がけ... 続きをみる

  • 平成26年-事例3 再現答案(第2問)

    第2問(配点20点)(100字以内)設備オペレーターが故障対応に主眼を置いてそれぞれの経験で行っている自動旋盤のメンテナンスを、定期点検に変更し、製品検査担当が切削精度を計測し、基準を超えた場合調整を行うように変更し加工不良率を減らす。=====考え方設備オペレーターが故障対応に主眼を置いて経験で... 続きをみる

  • 電卓の便利な機能

    10÷2=5 ですが、次のように入力しても同じ結果が得られます。 2÷=10=5 2÷=で2の逆数1/2つまり0.5×となり、 0.5×10=5となるのです。 受験生仲間や会社の同僚10人くらいに話したのですが、知っている人はいませんでした。 企業価値算定等において、分母を先に計算する場合にとても... 続きをみる

  • 今すぐ過去問に着手する

    直前期はとても早く時間が過ぎます。1次過去問は5月くらいから着手したならば完了できずに本試験当日を迎えることになると思います。思ったより時間が早く経過して学習計画が全て完了できなくても後悔しないように重要と考えるものからどんどん着手して下さい。 にほんブログ村

  • あなたは何を目指しますか

    今年の大河はとても良いと思って楽しみに見ています。「志のない者が江戸に行っても無駄です。」寅次郎の言葉は迫力があります。志を持つことの大切さを毎週教えられています。「中小企業診断士になって何をしますか?」高い志を持つことができれば必ず合格できると思います。 にほんブログ村

  • 受験生交流会

    1年目は独学で2年目は受験校に知り合いが1人もいませんでしたが3年目に受講生交流会があるのを知り、2度参加しました。懇親会で勉強方法などを聞くことができて有意義でした。お会いした方々とは、勉強会をすることはなく、講義で会った時に会話をしたり、時々メールをやりとりして程よくお付き合いさせて頂きました... 続きをみる

  • さりげなく言う大事な事

     今朝のテレビ番組で、「先輩から大事な事は1度しか注意してもらえず、次会った時に直っていなければ2度と指摘してもらえなくなった。」と言う話がありました。「さりげなく言われた事で気が付くセンスがなければ一流にはなれません。」との事でした。「受験の動機が大事です。」「合格スイッチをオンにしましょう。」... 続きをみる

  • 繰り返し聞く学習

     講義の音声がダウンロードできたので、散歩や通勤時に繰り返し聴いて学習しました。 法務や2次の対策講義で効果がありました。歩きながら聴く時は、交通事故に合わないようによく気をつけて下さい。これから、英語を聞きながらランニングしてきます。教材はスティーブジョブズのロストインタビューです。   にほん... 続きをみる

  • 早寝早起きスタイルへの変更

    「受験生より忙しい合格後」で、あまり寝ていない風の表現がありましたが、最低6時間、日によっては7時間以上しっかり寝ています。日曜日は20時過ぎに寝ます。3時に起きても6-7時間寝ることができます。平日は20時とはいきませんが、22時までに寝ます。そして4時に起きて、朝食、ランニング等の後、比較的ゆ... 続きをみる

  • 2次の解答は採点者が主役

    文章は読み手が主役です。メールを書く、ブログを書く、2次試験の解答を書く。書く文章は読み手が主役です。書き手 が主役なのは、文章ではなく、読み手が文章を読んで理解すること、納得して行動に移すこと、2次試験の解答に得点をもらえることなどの結果に対してです。文章そのものは、書き手本位ではなく、読み手の... 続きをみる

  • 座右の書

    発展途上の自分にとって「座右の書」も変化というより追加されています。20代、30代はデールカーネギーの、「道は開ける」と「人を動かす」を読んでいました。思い悩み苦しい時に何度も助けられました。40代になり読書の量はかなり増えました。それまでの「悩みを乗り越えるための読書」から「志を実現するための読... 続きをみる

  • お小遣いのバランスシート管理

    20年位前からお財布のバランスシートを作成しています。当月末の予想バランスシートです。資産の部に現金、預金、請求済み入金待ちの小口現金、未清算のもの、当月のお小遣いなどを記載します。固定資産は省略します。負債の部にカード利用料金や今後発生予定の飲み会などの未払費用を記入します。資産と負債の差が純資... 続きをみる

  • 平成26年-事例3 再現答案(第1問)

    第1問(配点10点)(60字以内)強みは世界市場で著名かつ高額な精密機器の構成部品の一貫生産体制であり、弱みは売上、生産・管理技術等経営面でX社への依存体質。============考え方配点が10点であり、1文字あたりの配点も0.1666・・・と小さいためあまり時間をかけてはいけないと判断しまし... 続きをみる

  • 二次試験合格の秘訣

    受験校の先生から2次試験前にいただいたアドバイスはすべて合格に結びつくありがたいものでした。その中で「合格の秘訣」の1番を選ぶなら、それは 「本試験会場で『はじめて下さい』の合図があったら問題用紙をゆっくり開く。」です。 2次の解答プロセスには色々な流派があるそうで、はじめて下さい、の後、いきなり... 続きをみる

  • 受験生より忙しい合格後

    今朝、午前3時2分に実務補習の仲間から、「おはようございます。xxxx」とメッセージが届きました。こんな時間に送る方も送る方ですが、起きていて即既読になっていた別の仲間もいました。私も3時半に起きて朝ご飯を食べながらメッセージを開きました。未読スルーの技もありません。するとまたすぐメッセージをいた... 続きをみる

  • 平成26年-事例2 再現答案(第4問)

    第4問(配点20点)(80字以内) 国内旅行限定から海外に広げ、旅行の期間も長くするなどにより客単価を高くする。追加のサービスなども行い付加価値を高める。 ====== 考え方 介護ツアーは3泊4日の国内ツアーのみとの記述から客単価を高くする新商品には海外ツアーと日程の長期化を考えました。海外ツア... 続きをみる

  • あん摩のようなブログ

    この「シンプル&マイペースブログ」(略して「新米ブログ」)は受験生にとって「あん摩」のような存在でありたいと思っています。ブログの内容が受験生の方々の本来の能力と反応し合格へ向けた学習を前に進めることのお役にたてればと思います。 散髪屋さんであん摩をしてもらうことがあり、気持ち良くて、いつまでやっ... 続きをみる

  • 中小企業診断士は3D CADです

    中小企業診断士を、例えるとしたら、それは企業経営における3D CADのようなものです。3D CADで設計する「製品」に相当するものが「企業」です。中小企業診断士は企業経営の設計をします。新規設計(創業)も設計変更(経営改革)もできます。3Dモデルのように企業の見える化、財務分析や経営シミュレーショ... 続きをみる

  • デシル分析の衝撃

    平成26年事例2を本試験または過去問演習で解答した方にはデシル分析が出題され、どう思われたかお聞きしたいところです。私は「え、、?何だこれは?」と思い、戸惑いました。パニックを起こさず冷静に考えようと自分に言い聞かせて分析をしたことを覚えています。冷静に考えれば対応できる問題だったと思います。はじ... 続きをみる

  • 平成26年-事例2 再現答案(第3問)

    第3問(配点30点) (設問1)(100字以内) 1世帯当たりの平均総利用金額の上位30世帯でデシル総利用金額シェアが53 .1%を占め、上位50世帯で69 .5%を占め、1世帯ありの平均総利用金額の高い層が重要顧客層である。 (設問2)(120字以内) 1世帯あたりの平均総利用金額を客単価で割っ... 続きをみる

  • 二次ではアイデア出しが重要

    問題要求を読み解答を設計し本文から何を探し出すか発想する。ここでのアイデア出しがとても重要です。コンサルティングの現場においても提言のアイデア出しが最も重要なことのひとつです。考える事が好きな人にはここが二次試験の楽しいところになると思います。はじめはアイデアが出てこなかったり、突拍子もないアイデ... 続きをみる

  • 平成26年-事例2 再現答案 第1問,第2問

    平成26年-事例Ⅱ 再現答案 第1問(配点25点)(a)(40字以内)「一般向けツアー」は③金の成る木であり、「海外研修ツアー」は①花形である。 (b)(60字以内)「介護付きツアー」は②問題児であり、「一般向けツアー」と「海外研修ツアー」は④負け犬である。 第2問(配点25点)要支援・要介護であ... 続きをみる

  • 横串学習法

    横串学習法についてご紹介します。1次のある科目、仮に中小であれば、テキスト、過去問、トレーニング問題集、演習、白書、政策ガイド、等全ての教材を床の上に広げます。畳一畳から二畳のスペースがあるとベストです。過去問や演習は問題と解説をコピー等により別紙にして同時に広げます。問題を読んでから解説のページ... 続きをみる

  • 二次演習の経験価値

    二次対策講義はしっかり予習をして下さい。講義ではどこをポイントにどのように講義されるか着目します。各論点が演習や本試験でどのように出題されるかイメージして講義を聞くと身につきやすくなります。演習で各論点がどのように出題されたか振り返ります。その経験ひとつひとつが本試験で使える知識となります。二次対... 続きをみる

  • 二次試験の学習時間

    二次の演習後の振り返りはとても効果があります。1年前の自分のメールログを読み返すと、受験機関の講師の方と演習での自分の解答と考え方についてメールのやりとりをしていました。演習当日か翌日の、体験が新しいうちに行っていて、講師の方もていねいにアドバイスの返信を下さっていました。4月まではこのようなやり... 続きをみる

  • 合格スイッチ

    合格のために大事なものは①決断力:受験を決断し合格する強い意志を持つ。②行動力:合格に向けてあらゆる行動をする。もう一つ③考える力:シンプルに考え抜く。です。合格スイッチが、【常時ON】になっていますか?にほんブログ村

  • 意外に重要な中小企業経営・政策

    企業経営理論、財務会計などは良く話題になる重要科目ですが、中小企業経営・政策もとても重要です。 新たに発表される白書や政策を分析し出題される内容を予想するのは大変な工数を必要としますので、受験機関を利用して工数を削減することはとても効果的です。 8割9割の得点を獲得することも可能ですし、そのための... 続きをみる

  • 1次財務会計本試験であと4点獲得するには、、

    1次財務会計本試験では、解答する問題の順序を決める事がとても重要です。60分で全ての問題に解答できる人は、第1問から順番に解答して良いですが、時間内に全て解答する事が出来ない人は60分でどれだけ多く得点できるかは解答順でかなり違いが出てきます。解答順を決めるポイントは、難しい問題と時間がかかる問題... 続きをみる

  • 平成26年-事例4 再現答案(第1問)

    第1問(配点24点) ①(a)売上高営業利益率    (b) 7%    (c)空欄②(a)負債比率       (b)500% (c)空欄③(a)有形固定資産回転率 (b)1.11回 (c)空欄==== 考え方 優れている指標ひとつは、売上高が50%違うのに営業利益がほとんど同じ事に目をつけまし... 続きをみる

  • 事例4第2問についても口述で問われました

     口述で最後に問われたのは、「D社は既存店舗の改装について検討していますが、業績不振の店舗を撤退する際の考え方は?。」です。えーーーーっ⁈っと思いました。筆記試験の設問では改装時期が問われていましたが、撤退は想定していませんでした。設問3で製品撤退について検討したので店舗の撤退も考えておけば良かっ... 続きをみる

  • 平成26年-事例4 再現答案(第2問)

    第2問(配点30点) (設問1) (a)営業利益 = 500 + 31500x0.1 – 6500x0.1 -3000 = 0 CF = 0 + (2000+3000) = 5000(百万円) (b)営業利益 = 500 + 31500x0.05= 2075 CF = 2075x0.6 + 200... 続きをみる

  • 口述での落とし穴

    平成26事例Ⅳ第3問は筆記試験後、正解は何だったのだろうとずっと考えていた問題でした。試験後に、貢献利益マイナスの製品は撤退するという考え方が正しいのではないかという思いが強くなりました。これは試験時間に1度頭に浮かんで自ら選択しなかった考え方です。もしこれで合否を分けたら大変残念だと思いました。... 続きをみる

  • 平成26年-事例4 再現答案(第3問)

    第3問(配点30点)(設問1) X: 71.70% ,Y: 72.00%, Z: 70.00%(設問2) XYZの生産量をそれぞれ XYZとする。 目的関数  LIM = 5300X + 5000Y + 5500Z – 67,000,000 (固定費合計 = 18000000+17000000+1... 続きをみる

  • 平成26年-事例4 再現答案 (第4問)

    第4問(配点16点)一つ目 (a) 為替先物予約 (b)決済金額が確定するためメリットは円安時にリスク回避でき、デメリットは円高時に為替差益を得ることができない。二つ目 (a) 為替先物コールオプションの購入(b)権利行使の選択権があるため、メリットは円安時にリスク回避でき、円高時に権利放棄し為替... 続きをみる

  • 平成26年-事例1 再現答案 (第2問)

    第2問(配点20点)(100字以内)主力製品を育てるには新しい技術や製品で、取引先の要望を超えるアイデアの提案が必要であるが、依頼される単発的な仕事を社長一人でこなしていたため、技術革新や代替品の登場により2-3年で注文がなくなった。=======考え方主力製品に育たなかった理由として、「技術革新... 続きをみる

  • 1次中小と2次筆記&口述の関係性

    1次の最後が中小で2次の事例Ⅰ第1問で補助金の問題(勝手に決めてますが、、)が出たので関係性を感じました。中小とのシナジーは口述でも現れました。口述はまず、A社の事業承継について、後継者をどうやって選ぶかを問われました。2次筆記の設問とは全く関係ない質問に一瞬戸惑いましたが、白書で学習した知識を使... 続きをみる

  • 平成26年-事例1 再現答案 (第1問)

    平成26年-事例Ⅰ 第1問(配点20点)(120字以内)以前にもまして研究開発力の強化なくして事業の成長も存続も望めない環境になってきたことに加え、以前は多額の研究開発資金を捻出が難しかったが、現在では資金調達の手段として公的助成金が整備され、小規模企業が事業進出を行いやすい環境となった。 ===... 続きをみる

  • 1次対策と2次対策のシナジー

    経験者の人は2次の解答作成メソッドを固めている頃と思います。初学の人は1次で手一杯で2次どころではないかもしれませんが、可能であれば初学の人も2次を少しのぞいてみると、新たな気づきが生まれ1次対策とのシナジーが生まれるかもしれません。気づきがなければ、1次対策に戻って専念して下さい。にほんブログ村

  • 財務会計の重要性と対応

    財務会計、事例Ⅳ、は 得点源にする人もいれば苦手で全体の得点に影響を与えてしまう人もいるなどポイントになる科目、事例だと思います。2次に関するディスカッションで、事例Ⅳで点を取れれば合格できるという意見や、事例Ⅳに時間をかけ過ぎず4つの事例でバランス良く得点を狙うべきだという意見などがあります。私... 続きをみる

  • 1次7科目2次4事例と口述は全て実戦に必要なスキル

     今、実務補習を受講していて1社目が終わった所です。実務補習を経験してみて、1次7科目と、2次4事例と口述で試されたスキルは全て実戦に必要なスキルだということがわかりました。マクロ経済も、財務分析も、中小企業政策も、白書のデータも、SWOT.PPM.5フォース、情報システム、経営法務、生産管理、C... 続きをみる

  • 合格まで3年間の受験経緯

    私の3年間の受験経緯を簡単に述べます。このブログの記事をご覧になる時に参考にしてください。1年目(H24年)独学 スピードテキスト、過去問結果:2科目合格(経済・情報) 2年目(H25年) 予備校通学1次単科 法務・財務 結果:2科目合格 (法務・運営)3年目(H26年)(1次)予備校通 1次単科... 続きをみる

  • 2次も『シンプル』に。考えることが重要

    2次も『シンプル』に対策をすることが重要です。受験経験者の人は今は2次のメソッドや対策講義が終わり、演習が始まった頃だと思います。1次の受験がある人は今2次をしっかりやっておくことが大事です。GW頃からは1次の対策に集中するため2次はできなくなるので、今のうちに2次をものにしておくことが必要です。... 続きをみる

  • もうひとつのキーワードは『シンプル』

    マイペースで合格するもう一つのキーワードは「シンプル」です。教材や勉強方法をできる限りシンプルにすることが大事です。1次であれば、テキストと過去問題集だけで合格することができると思います。本試験まで半年を切りました。時間はあるようであっという間に本試験当日になります。テキストを全て読めていなくても... 続きをみる

  • 継続のために大事な事

    マイペースで中小企業診断士に合格するためには、続けることが大事です。勉強時間は短くても、勉強できない日があってもいいので、「必ず合格する」という思いを持って継続することが重要です。合格するまでやめなければ合格できます。そのためには、受験の動機が重要です。どうして中小企業診断士を受験しようとしたのか... 続きをみる

  • マイペースで中小企業診断士に合格しました!

    こんにちは2014年の中小企業診断士2次試験に合格した50歳のサラリーマンfukatasです。2011年から勉強をはじめて3年半で合格することができました。1年目、2年目はほぼ独学で、3年目は2次を中心に予備校に通い、仕事と受験勉強を両立しマイペースで合格することができた経験を受験生の方にお伝えし... 続きをみる