マイペースで中小企業診断士に合格する

マイペースで中小企業診断士に合格したfukatasが受験生を応援するブログ

2次のブログ記事

2次(ムラゴンブログ全体)
  • 合格の要求事項を理解する。

    中小企業基本法で定められている規則は以下の通りです。===== 第二次試験は、中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、中小企業の診断及び助言に関する実務の事例並びに助言に関する能力について、短答式又は論文式による筆記及び口述の方法により行う。======応用... 続きをみる

  • 平成26年度-事例3 再現答案(第4問)

    第4問(配点30点)(160字以内)  切削工程は24時間稼働であるが、切削工程の加工不良率の改善により良品の数が増える。さらに、その他の工程は昼間8時間稼働であるが、夜間も稼働するように変更し、自動旋盤に材料を供給するために24時間稼働しているオペレーターが他の工程も担当することで、生産量を増や... 続きをみる

  • 平成26年度-事例3 再現答案(第3問)

    第3問(配点40点) (設問1)(100字以内) 生産拠点の海外シフトによって国内発注量の減少が続く中で、一本化により受注量を確保できることに加え、在庫管理および受注発送業務の付加価値を高め業務委託費による収益確保する事ができる。新たな情報が得られる。 (設問2)(160字以内) 切削工程の加工終... 続きをみる

  • 平成26年-事例3 再現答案(第2問)

    第2問(配点20点)(100字以内)設備オペレーターが故障対応に主眼を置いてそれぞれの経験で行っている自動旋盤のメンテナンスを、定期点検に変更し、製品検査担当が切削精度を計測し、基準を超えた場合調整を行うように変更し加工不良率を減らす。=====考え方設備オペレーターが故障対応に主眼を置いて経験で... 続きをみる

  • 平成26年-事例3 再現答案(第1問)

    第1問(配点10点)(60字以内)強みは世界市場で著名かつ高額な精密機器の構成部品の一貫生産体制であり、弱みは売上、生産・管理技術等経営面でX社への依存体質。============考え方配点が10点であり、1文字あたりの配点も0.1666・・・と小さいためあまり時間をかけてはいけないと判断しまし... 続きをみる

  • 二次試験合格の秘訣

    受験校の先生から2次試験前にいただいたアドバイスはすべて合格に結びつくありがたいものでした。その中で「合格の秘訣」の1番を選ぶなら、それは 「本試験会場で『はじめて下さい』の合図があったら問題用紙をゆっくり開く。」です。 2次の解答プロセスには色々な流派があるそうで、はじめて下さい、の後、いきなり... 続きをみる

  • 平成26年-事例2 再現答案(第4問)

    第4問(配点20点)(80字以内) 国内旅行限定から海外に広げ、旅行の期間も長くするなどにより客単価を高くする。追加のサービスなども行い付加価値を高める。 ====== 考え方 介護ツアーは3泊4日の国内ツアーのみとの記述から客単価を高くする新商品には海外ツアーと日程の長期化を考えました。海外ツア... 続きをみる

  • デシル分析の衝撃

    平成26年事例2を本試験または過去問演習で解答した方にはデシル分析が出題され、どう思われたかお聞きしたいところです。私は「え、、?何だこれは?」と思い、戸惑いました。パニックを起こさず冷静に考えようと自分に言い聞かせて分析をしたことを覚えています。冷静に考えれば対応できる問題だったと思います。はじ... 続きをみる

  • 二次ではアイデア出しが重要

    問題要求を読み解答を設計し本文から何を探し出すか発想する。ここでのアイデア出しがとても重要です。コンサルティングの現場においても提言のアイデア出しが最も重要なことのひとつです。考える事が好きな人にはここが二次試験の楽しいところになると思います。はじめはアイデアが出てこなかったり、突拍子もないアイデ... 続きをみる

  • 平成26年-事例2 再現答案 第1問,第2問

    平成26年-事例Ⅱ 再現答案 第1問(配点25点)(a)(40字以内)「一般向けツアー」は③金の成る木であり、「海外研修ツアー」は①花形である。 (b)(60字以内)「介護付きツアー」は②問題児であり、「一般向けツアー」と「海外研修ツアー」は④負け犬である。 第2問(配点25点)要支援・要介護であ... 続きをみる

  • 二次演習の経験価値

    二次対策講義はしっかり予習をして下さい。講義ではどこをポイントにどのように講義されるか着目します。各論点が演習や本試験でどのように出題されるかイメージして講義を聞くと身につきやすくなります。演習で各論点がどのように出題されたか振り返ります。その経験ひとつひとつが本試験で使える知識となります。二次対... 続きをみる

  • 二次試験の学習時間

    二次の演習後の振り返りはとても効果があります。1年前の自分のメールログを読み返すと、受験機関の講師の方と演習での自分の解答と考え方についてメールのやりとりをしていました。演習当日か翌日の、体験が新しいうちに行っていて、講師の方もていねいにアドバイスの返信を下さっていました。4月まではこのようなやり... 続きをみる

  • 平成26年-事例4 再現答案(第1問)

    第1問(配点24点) ①(a)売上高営業利益率    (b) 7%    (c)空欄②(a)負債比率       (b)500% (c)空欄③(a)有形固定資産回転率 (b)1.11回 (c)空欄==== 考え方 優れている指標ひとつは、売上高が50%違うのに営業利益がほとんど同じ事に目をつけまし... 続きをみる

  • 平成26年-事例4 再現答案(第2問)

    第2問(配点30点) (設問1) (a)営業利益 = 500 + 31500x0.1 – 6500x0.1 -3000 = 0 CF = 0 + (2000+3000) = 5000(百万円) (b)営業利益 = 500 + 31500x0.05= 2075 CF = 2075x0.6 + 200... 続きをみる

  • 口述での落とし穴

    平成26事例Ⅳ第3問は筆記試験後、正解は何だったのだろうとずっと考えていた問題でした。試験後に、貢献利益マイナスの製品は撤退するという考え方が正しいのではないかという思いが強くなりました。これは試験時間に1度頭に浮かんで自ら選択しなかった考え方です。もしこれで合否を分けたら大変残念だと思いました。... 続きをみる

  • 平成26年-事例4 再現答案(第3問)

    第3問(配点30点)(設問1) X: 71.70% ,Y: 72.00%, Z: 70.00%(設問2) XYZの生産量をそれぞれ XYZとする。 目的関数  LIM = 5300X + 5000Y + 5500Z – 67,000,000 (固定費合計 = 18000000+17000000+1... 続きをみる

  • 平成26年-事例4 再現答案 (第4問)

    第4問(配点16点)一つ目 (a) 為替先物予約 (b)決済金額が確定するためメリットは円安時にリスク回避でき、デメリットは円高時に為替差益を得ることができない。二つ目 (a) 為替先物コールオプションの購入(b)権利行使の選択権があるため、メリットは円安時にリスク回避でき、円高時に権利放棄し為替... 続きをみる

  • 平成26年-事例1 再現答案 (第2問)

    第2問(配点20点)(100字以内)主力製品を育てるには新しい技術や製品で、取引先の要望を超えるアイデアの提案が必要であるが、依頼される単発的な仕事を社長一人でこなしていたため、技術革新や代替品の登場により2-3年で注文がなくなった。=======考え方主力製品に育たなかった理由として、「技術革新... 続きをみる

  • 1次中小と2次筆記&口述の関係性

    1次の最後が中小で2次の事例Ⅰ第1問で補助金の問題(勝手に決めてますが、、)が出たので関係性を感じました。中小とのシナジーは口述でも現れました。口述はまず、A社の事業承継について、後継者をどうやって選ぶかを問われました。2次筆記の設問とは全く関係ない質問に一瞬戸惑いましたが、白書で学習した知識を使... 続きをみる

  • 平成26年-事例1 再現答案 (第1問)

    平成26年-事例Ⅰ 第1問(配点20点)(120字以内)以前にもまして研究開発力の強化なくして事業の成長も存続も望めない環境になってきたことに加え、以前は多額の研究開発資金を捻出が難しかったが、現在では資金調達の手段として公的助成金が整備され、小規模企業が事業進出を行いやすい環境となった。 ===... 続きをみる

  • 1次対策と2次対策のシナジー

    経験者の人は2次の解答作成メソッドを固めている頃と思います。初学の人は1次で手一杯で2次どころではないかもしれませんが、可能であれば初学の人も2次を少しのぞいてみると、新たな気づきが生まれ1次対策とのシナジーが生まれるかもしれません。気づきがなければ、1次対策に戻って専念して下さい。にほんブログ村

  • 財務会計の重要性と対応

    財務会計、事例Ⅳ、は 得点源にする人もいれば苦手で全体の得点に影響を与えてしまう人もいるなどポイントになる科目、事例だと思います。2次に関するディスカッションで、事例Ⅳで点を取れれば合格できるという意見や、事例Ⅳに時間をかけ過ぎず4つの事例でバランス良く得点を狙うべきだという意見などがあります。私... 続きをみる

  • 1次7科目2次4事例と口述は全て実戦に必要なスキル

     今、実務補習を受講していて1社目が終わった所です。実務補習を経験してみて、1次7科目と、2次4事例と口述で試されたスキルは全て実戦に必要なスキルだということがわかりました。マクロ経済も、財務分析も、中小企業政策も、白書のデータも、SWOT.PPM.5フォース、情報システム、経営法務、生産管理、C... 続きをみる

  • 2次も『シンプル』に。考えることが重要

    2次も『シンプル』に対策をすることが重要です。受験経験者の人は今は2次のメソッドや対策講義が終わり、演習が始まった頃だと思います。1次の受験がある人は今2次をしっかりやっておくことが大事です。GW頃からは1次の対策に集中するため2次はできなくなるので、今のうちに2次をものにしておくことが必要です。... 続きをみる